カテゴリー別アーカイブ: 歯がしみる

#あなたは、どんな基準で歯科医院を選んでいますか?

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、貴方の求める歯医者さんを AIに活用して
「#あなたは、どんな基準で歯科医院を選んでいますか?」
をテーマに調べてみました。

歯科医院を選ぶ際には、以下のポイントを考慮すると良いでしょう。

1. 専門性: 自分の症状や治療内容に、特化した専門医が必要かどうかをチェックして下さい。
看板にインプラント科、口腔外科、矯正歯科、小児歯科、一般歯科などがあります。

専門医は、それに適応する治療において より高度な技術を提供しています。
自分がどの科で診てもらうのが良いか迷う場合、まずは一般歯科で受診されることをお勧めします。

いきなり専門医の標ぼうのある医院を受診し、高度な医療を勧められ、高額な治療費に驚く方もおられます。
専門医をかばうわけではありませんが、診断に対する治療法は、医療技術の進歩により幾通りもあります。
専門性の高い医院は、高度な医療を最優先に提供する事もありうるからです。

一般歯科は、歯科関連疾患を偏りのない幅広い知識と技術にて治療を提供しています。
どの科に行けば良いか迷う時は、一般歯科に受診し そこでの治療が困難な症例の場合は より専門性の高い病院に紹介を受けるのが安心で安全です。

2. 口コミや評判: 友人や家族、オンラインのレビューサイトを参考にして、他の患者の評価を確認します。

知人の実際に治療を受けての評価は、とても参考になると思います。
重ねて、どんな病院なのか、ホームページなど関連記事を調べてみるのも良いと思います。
他にも、ご自分と主治医との相性が合うかどうかもカギとなります。

3.アクセス: 自宅や職場から通いやすい場所にあるか、診療時間が自分が通える時間帯であるか、駐車場の有無なども重要です。

4.治療方針: 診療方針や治療方法について、自分に合った治療法を提案してくれるかどうか見極める事も大事です。

5.設備と衛生管理: 最新の設備が整っているか、清潔な環境かどうかも重要です。

6.保険や自費治療の取り扱い: 自分の治療が保険で適用されるか、さらには自費治療でより最適な治療を希望されるなら、治療費の見積もりを事前に説明を受ける事も大切です。

7.スタッフの対応: 受付やスタッフの対応が親切であるかも、通院の際のストレスを軽減します。

 これらのポイントを考慮に入れながら、自分に合った歯科医院を選ぶと良いでしょう。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#痛くない歯の治療 その5 「痛くない治療を受けたいの本質について!」

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

痛くない治療を受けたいの本質について!(その5)

* 当院では、最初は出来るだけ侵襲の少ない治療から進めています。
以前、歯の治療でとても痛い経験をした患者さん、治療を初めて受ける小さな子供さんへのアプローチは特に気を配るようにしています。
そのような患者さんや子供さんは、治療に痛みが少ない事を体験すると、次の受診から少しずつ緊張がほぐれ、徐々に治療が受けられるようになります。

緊張の度合いは、強いと私自身にも伝わってきます。
共にリラックスした上で治療を進めることが、安心安全でやさしい治療に繋がっていると考えています


* 痛みの症状が現れてきたときは、軽いうちに受診する
軽いうちにと書くと痛みの強さを思い浮かべますが、症状の軽さも含みます。
症状とは、「歯の間に物が詰まる。冷温痛がしみる。入れ歯の不具合。」など、ご自身が気になっている症状を放置してはいけません。

* むし歯の症状に注意する
ズキンズキンと沁みて痛かった歯が、まだ治療も何もしてないのに、沁みなくなった。
それは治ったわけではなく歯の神経の一部が死んで次に進行した可能性も否定できません。
それでも放置していると、ある時からもの凄い痛みが出現したり、慢性化すると何度も腫れて膿が出る症状を繰り返し、ついには歯を残せなくなる事にもなります。

* 冷たいものが沁みる症状には、原因がある。
冷たいものが沁みると訴える患者さんを目にします。
しかし、冷たいものが沁みるだけで全てむし歯だと早合点しないでください。
その瞬間だけなど一過性の沁みる症状なら健全な範囲とご理解ください。
むし歯の発症の他、不適切なブラッシングによる歯の摩耗などの原因も考えられます。

不安なようでしたら、歯科医院にて原因を診断してもらい適切な処置を受けるようにして下さい。 

* どの歯が痛いか特定できない
長い間むし歯を放置してしまうと、いざ痛みが出現した時どこが痛いかわからなく、すぐさま処置に入れない事もあります。
どの歯かと自分で刺激してしまい痛みが何倍も増してしまってはいけません。
悪い歯が特定出来ないうちは痛み止めや鎮痛消炎薬などで痛みを和らげ、原因歯を特定してから治療に入る事をお勧めします。



終わりに、お口の健康を疎かにしておくと、中には外科手術や
高度な医療が必要となる事もあります。
*特に症状のない方も 定期的に検診と専門的ケアをお勧めします。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#痛くない歯の治療 その3「どうする突然の歯の痛み!!」

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、「#痛くない歯の治療 その3「どうする突然の歯の痛み!!」
について、ご説明します。

「#突然の歯の痛み、貴方ならどうしますか?」
痛みの原因は、種々ありますので一概には言えませんが、痛みが酷いときは とにかく何とかしてほしいと思うでしょう?

歯やお口の付近に痛みを感じた時、まずは 歯科医院を受診して原因を診査してもらって下さい。

原因は少し挙げただけでも
・むし歯・歯周病・智歯周囲炎(親知らず)・根尖性歯周炎・歯根破折・知覚過敏症・咬合痛・口内炎・褥瘡(入れ歯の当たり)・腫瘍等が考えられます。

原因が推定された上で、適切な治療を行う事が、大切ですよね。


もし歯科医院での受診まで日にちがある時、
応急処置と

・ご自身が服用しても良い「痛み止め」、または自己責任の下で市販のロキソニンやボルタレンなどで一時的に痛みを抑えても良いかもしれません。

・歯茎が腫れて熱を持ったりした場合、患部を冷やす事も効果的です。

・痛みの程度にもよりますが、お口の中を清潔にする目的で、歯ブラシで優しくブラッシング、ぬるま湯でうがいするのも良いでしょう。

・むし歯に穴が空いていて痛みがある時は、あまりお勧めはしません(患部を刺激してしまう為)が、自宅にあれば「今治水」や「正露丸」を患部の大きさ程度に詰めても鎮痛効果があります。

(一時的に痛みが軽減しても、歯科においては自然治癒はほとんどありませんので、必ず受診をしてください)

反対にやってはいけないNG行為は

・患部を強くいじったり刺激する行為、それにより痛みが増し悪化する事もあります。

・飲酒や喫煙は痛みを増悪させる為、控えて下さい

・原因が不明なうちに、痛み止めで治療を先延ばしする行為は、進行性の疾患であれば時間が経つほど症状を悪化させてしまいます。


少し語弊があるかもしれませんが、歯科医院での受診で、すぐ痛みが止まると良いのですが、炎症や痛みが酷い場合、すぐには痛みは治まりません。

まずは時間をかけて痛みを和らげる処置や麻酔で一時的にブロックし痛みを和らげたり、腫れを引かせるため抗生物質や痛み止めを服用してもらう処置となる事が多いと思われます。

患者さん自身が他の疾患をお持ちの場合は、薬も外科処置も制限される事もあります。
その場合、大学病院や専門医院をご紹介することになります。
正しく診査、診断し 原因を確かめ 適正な治療を行う事が最も重要であると考えています。

自己判断で放置したりせず、まずは早めに歯科医院を受診する事をお勧めします。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

 

 

#知っておいて欲しい、「沁みる」と「痛い」の違い!!

 歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、#知っておいて欲しい、「沁みる」と「痛い」の違い!! について、ご説明します。

「冷たいものが沁みる!」もしかしたら、むし歯かも知れない!!
と不安になった経験はありませんか?
歯が沁みる痛みは、通常、歯の神経が刺激されることによって生じます。
しかしこれら全てが
治療の必要なむし歯というわけではありません。

1本の歯の中には神経のほかに血管やたくさんの細胞の詰まった「歯髄」という組織があります。

正常に歯髄が働いていれば、修復する機能でやがては回復する事も多いのです。
沁みるなどの症状があっても、自然治癒力を期待する他、知覚過敏処置、被覆及び修復治療などにより歯髄を温存する事も可能です。

注)よく耳にする知覚過敏症。
歯の根元が削れたり歯茎が下がり露出部分が酷くしみたり、ピリッと痛かったりします。
このような症状がある場合は、歯髄保護をした治療が可能な場合が多いです。

治療の必要な歯のむし歯部分を削った後、麻酔から醒めて 冷たいものがしばらくの間 沁みたり噛んだりすると痛かったりする事があります。
これも身体や歯髄が正常に働き、噛む力の制限や冷たい刺激を避けるよう信号を送ってくれていると理解すると良いでしょう。
決して慌てずしばらく刺激しないよう安静にしておく事が大切です。

因みに、冠を被せる目的で神経のある歯を広範囲に形成(歯を削る)した時は、歯面に 特殊なコーティング をしていますので、沁みると訴える方も少なくなりました。

それとは違い、原因が虫歯や歯周病などの歯の問題によって引き起こされる場合、歯が触れるだけで痛みを感じることがあります。熱いものが沁みる時は要注意です。
もはや自然に回復する事は困難となりますので治療が必要と考えられます。

生理的に歯が沁みるのと、疾患による歯の痛みは、原因や感じ方が異なるため、主治医の診察の上必要であれば治療をしてもらって下さい。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#当院での治療、1年を振り返って

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、「#当院での治療、1年を振り返って」についてお話します。

いよいよ今年も残り1ヶ月になりました。
毎月ブログで様々な事を発信して参りましたが、今回は皆様からの反応の多かったものを選んでみました。

「冷たい水や空気などが沁みる事があるが、食事をする事にはあまり困らない。
歯医者さんに行くのは怖いのでもう少し様子をみていたが、だんだん甘いものが沁みてきたし、歯に小さな穴が空いているのも気になってきた。」
などと言われ、来院される方が多くいらっしゃいます。

軽い怪我などと違い、穴が空いたむし歯は、自然に治る事はありません。
症状が進む前(冷たいものが沁みる時点)に治療する事が出来ると、ほとんどが1回の治療で終了します。

また「歯の治療は怖い、痛い」と話される方も多くいらっしゃいますが、軽く麻酔をしますので、痛みを感じない状態で治療は進みますから安心してください。
以前の麻酔よりはるかに痛みも軽減されています。

        

歯科の2大疾病のもう一つに歯周病があります。
歯周病で痛みや腫れを訴えて来院される方も多いですね。
歯周病はほとんど自覚症状を感じない状態で進行していきます。
この疾病は歯を支えている周囲の骨が吸収して、ついには痛み、ぐらつきを経て最終的に抜けていきます。
歯周病の細菌が全身に及ぼす影響はかなり複雑で軽視できないものです。

歯周病を予防する事や悪化させない為には、きちんと歯磨きをする事、そして定期的に歯科医院で歯石除去や歯周病菌を減らすクリーニングをする事です。
まだまだお伝え出来ない事は沢山ありますが、来年からも発信していく予定でおりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

最後に、
歯科衛生士を2名以上募集しています。当院スタッフは、全員有資格者です。
それぞれが自主的に伸び伸びと仕事に従事している、とても明るい職場です。
お知り合いの方で求人の情報がありましたら、是非ご紹介頂けたら幸いです!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

 

#必読!!歯の受診のタイミング

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、「#必読!!歯の受診のタイミング」についてお話します。

新型コロナ感染症が発生以来、次々と変異株が現れ、既に4年近くになってしまいました。
その影響でしばらく歯科受診を控えていた方も、未だ消滅に至らない状況に、とても待っていられず来院する方が増えています。

第8波の感染拡大に備えながらも、受診のタイミングを逃さないようにしないといけません。

さて、むし歯の初期は水や冷気などの冷たい物がしみるところからスタートし、熱い物、甘い物などを食べると痛みを感じるというのが一般的です。

ただ自覚症状はほとんど無くても、以前に詰め物をしていた下からむし歯が広がっているケースもかなり診られます。
見逃す事のないように、出来るだけ早めの処置が必須です!!

また歯周病の進行は歯を失うだけに留まらず根の先の毛細血管を通して、歯周病菌が全身を回るというのが目に見えないだけに不安を感じます。

部分入れ歯が入っている方も、支えている歯には負担がかかり過ぎたり、磨き残しもみられる事がありますので、注意が必要です。

個人個人でお口の中の状態は異なりますから、比較的良い状態をキープしている方も、また何かの事情で長年受診されず、かなりむし歯や抜けたままの歯がある方も、早めに受診し相談する事をおススメします。

当院は、今まで治療を受けていた歯科医院や、放置していたご本人を責めたりは致しません。
これからの治療により美味しく食事ができ、見た目も綺麗な状態に近づける事を考えた上で治療を工夫しております。

予防処置は、ベテランの衛生士と一緒に行っていきます。
気になる事があれば、遠慮なくご相談ください。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#えっ、コレってむし歯?

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、「#えっ、コレってむし歯?」をお伝えします。

以前のブログでも、見落としやすいむし歯を取り上げましたが、「歯を削らないむし歯治療」の
裏で 症状のないむし歯の放置と見落としが後を絶たない為、再度取り上げました。

長い間、治療を行っていると定期健診での口腔内診査で
「この小窩裂溝(黒い溝)のむし歯、僅かに中が黒く透けて見える。どうも浅いむし歯ではなさそうだね?」
と感じる事があります。

削っていくと、やっぱり、ほらこんなむし歯!!

上の画像から、更に感染したむし歯の部分を除去するとかなり大きい。
治療を進めた結果、歯髄(俗にいう神経)を何とか取らずに保存する事が出来ました!!

この症例では、主訴が冷水痛で受診されたのが幸いでした。

しかし、ほとんど無症状の場合が多く つい油断し放置してしまうので要注意です。
歯をできるだけ削らない!! 歯を削られたくない!!
その気持ち お互いよ~くわかります。(‘_’)
気になっているけどとくに痛くもないし、まだ大丈夫と自己判断はそれダメ!!です。

見落とさず適切な時期に治療を行う事が大事です。
その際は、むし歯に対し必要な部分を最小限に除去。それマル!!です。
貴方の歯にとって、隠れたむし歯を発見するチャンス、定期的健診はとても大切です。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

 

#歯についての質問Q&A その2

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今月は、「患者さまからのQ&A。その2」です。

Q)治療が終了したのに歯が痛いのですが?

A)ここでは、一般のむし歯の治療後の痛みについてお話しします。

軽度のむし歯治療から、充填、修復治療、根の治療を伴った歯内療法も、自然治癒不可能なむし歯の回復手段です。
見方を変えるとむし歯治療は、身体の一部に損傷を与える傷害の一つです。

痛みという反応は、回復するまで患部に無理しないよう教えてくれる、労わりの信号とご理解ください。
それに伴い、強く咬まないようになり、かつ疲れた身体の回復を促す事により回復に導く機能と考えています。
通常の医療行為は、包帯、ギブスなどで、患
部をかばい保護する事が多いのですが
歯科の口腔内の医療行為は、大半が治療中も食事を摂取、咀嚼したり、機能を止められない事が多いのが辛いところです。

個人差はありますが、徐々に回復していくという症例が大半を占めると考えています。
その間、耐えられない痛みの場合は、内服薬などの処方も良いと思います。

要旨
私が何を云いたいかというと、治癒経過を待たずに重ねて訴え続けた結果、そのままで自然に回復出来たものを、患歯への繰り返しの刺激で痛みが治まるどころか反対に増し、果ては抜髄、そして全部被覆冠へと思わぬ重度治療へと進まざるを得なくなり、その結果歯の寿命に影響を与えるかも知れない事を疑問視しているからです。

もちろん、歯の内部、体質、他の要因で 痛みが止まらない、痛みが続く場合は、より専門医での診療が必要になります。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#患者さまからのQ&A その1

 歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今月から、「患者さまからのQ&A。」 をテーマに、お答えします。

Q)治療した後、歯が沁みるのですが⁇

A)よくある質問なので、少し回り道します。
TVのCMで「知覚過敏!」歯がしみるってよく耳にしますよね。
それまで無意識で食生活を送っていたのに、ある日 突然 冷たい飲み物が歯に沁みた!!
これは「大変だ!! むし歯が出来たのかも?」と 不安になりますよね。

1本の歯の中には神経のほかに血管やたくさんの細胞の詰まった歯髄という組織があります。
この歯髄がむし歯やいろいろな刺激から歯を守ってくれています。

自覚症状が発生する事は、やはり何らかの要因が考えられます。

・毎日の歯ブラシの間違った方法で擦る悪習慣が歯の根元を削りその刺激で知覚過敏症を起こす
・歯周病の進行により、歯の根が露出し歯が沁みる。
・むし歯の進行により、歯髄に炎症が起き、冷水や咀嚼で沁みる

上記の原因で沁みる症状は、治療の必要があります。

本題です。
歯の治療中で、麻酔から覚めたあとから咬むと痛かったり、歯が沁みて痛い。
歯石除去や治療で歯を扱い、必要があって歯の表面を刺激した後などの場合は、数日間 経過をみる事が大切です。
冷水を含んだ時、歯磨きした時だけなど、一過性の知覚過敏は 歯髄の正しい反応として受け止めて様子をみて下さい。

数日間、長くは数週間経過すると自然に緩和されることも多々あります。
慌てて大騒ぎしてしまうと、主治医は何とかしてあげたいと、よりう蝕の進んだ症状の治療に進めざるを得なくなります。

「沁みる」という症状が全て歯の異常なサインではない事をご理解下さい。

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909

#歯は削る、削らない、どっちが正解?

歯科治療

貴方が歯科医院を検索するとき、どんな基準で選びますか?

お口の症状や、治療経験を通して貴方の求める歯医者さんのポイントをアドバイスしています。

今回は、「#歯は削る、削らない、どっちが正解?」についてお話しします。

結論から申し上げますと 歯科治療ではどちらも正解です。
要は、必要と診断したら必要な部位を最小限で形成(削る)するというのが理解し易いのではないでしょうか。
歯が痛くなった。抜髄(神経を抜く)。歯を削る必要があります。
※炎症により傷んでしまった歯髄は、取り除いて適切に治療を行う事で歯を永く残す事が出来ると考えています。

むし歯などで傷んだ歯質、失った歯を咬める状態にする目的で形成する治療は、歯を削られるのが嫌で放置してしまうより、出来るだけ多くの歯を残すという目的でとても重要です。
つまり、必要な形成(削る)を必要な部位に限定して最小限で行う事が、健康な歯を削らない治療に対する正しい認識だと考えています。

両隣の健全な歯を削らず、インプラントで補う。これも正解の一つだと思います。
但し、手術と一定の期間が必要です。
隣接歯の一部を形成(削る)し、失った歯を補う。これも正解だと考えています。
治療回数が、最短2回で完了のケースもあります。
上の画像、奥歯のブリッジです。自費治療ですが とても美しく自然でしょう!!

※ 見識は 経験に基づく私見ですので悪しからず 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

友だち追加
LINEお友だち追加をクリックし、ご登録いただくと貴方に役立つ情報と更新ブログを見逃さずお届けします。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら
メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909