カテゴリー別アーカイブ: 歯科医院の選び方

入れ歯(よく咬める義歯)

入れ歯(よく咬める義歯)           歯医者のイラスト hl15_01

同じに見えて、全く違う入れ歯

前回、入れ歯の出来具合は、テクニシャン(技工士)の技術に 左右するとお話ししました。
今回は、
総入れ歯についてお話したいと思います。
入れ歯は大きく分けて、部分入れ歯と総入れ歯とがあります。
総入れ歯は、その名の通り 歯が全く無くなった状態の入れ歯です。
現在、お使いの方を対象に 良く噛める入れ歯かどうかのポイントを列記します。

1.上下の入れ歯をきちんと装着したあと、引っ張ってみて 容易に外れないか試してください。

入れ歯のほとんどは この条件をクリアすると思います。
下の入れ歯は、ちょっとコツがあります。
自分の舌で入れ歯の内側全面を覆うように隙間なく埋めてみてください。鏡で見て入れ歯の内側を舌で塞ぐ事が大事です。
そして、全体をしっかりと押さえ装着を確認したあと、この状態で引っ張って外れないか試してください。これで、外れないかがポイントです。

2.次は、噛みあわせです。上の歯と下の歯を何度か噛んだときに、前歯が先に当たり大きくずれないか確認してください。

そして噛み込んだときに、上下の前歯に隙間があれば、クリアです。

♥ 上記、1.2.の条件をクリアした入れ歯なら、入れ歯の機能としては合格です。

次回は、噛めない総入れ歯の問題と対策法を説明します。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909
公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら

 

歯科医院の選び方 その5

歯科医院の選び方 その5
腕の良い技工士(スーパーテクニシャン)との連携

審美歯科 2.で使用 きれいな歯_

被せものの実力

これまで、上手な歯科医院を選ぶ対象は、歯科医師や院内スタッフ、治療室や設備などの話をしてきましたが、ここでもうひとつ重要なお話しをします。

貴方は、最後に被せる冠や入れ歯など全ての補綴製品は、どの医院も同じだと思っていませんか?何を言いたいかというと、保険点数が同じでも、また同じ製品名の付いた自費診療でも、その完成度は、決して 市場の商品のように 全て同一品質なのではありません。
同じ費用を支払っても、それに見合った平等の恩恵を受けられるわけではないという事です。

上手な歯科医と上手な技工士、これは、切っても切り離せないファクターなのです。そして、若いスタッフも良いけど、ベテランのスタッフが共にいる事も大事です。

良い歯科医院を選ぶ上で 装着した歯が 美しいか その人に合っているか よく咬めるかも大事な選択基準である事をお忘れなく!!
特に腕の良い技工士を抱えている医院は、重要な選択肢です。

・診療時間
月火木金 AM9:00~PM6:30
水 土  AM9:00~PM1:00
休診日 日祝日

メールでのお問い合わせ/ご予約
・作間歯科医院 へ予約はこちら 093-561-3909
公式サイトはこちら
専門サイトへはこちら

 

歯科医院の選び方 その4

歯科医院の選び方 その4

上手な歯科医とは      コンポ充填 img_r1

貴方が受診したい歯科医院を選ぶ時、何を基準に選びますか?                           ① 前回挙げた、よく広告を目にする歯科医院                                         ② 新しく開業した瀟洒な佇まいの医院、たくさんの種類の器械器具を備えた医院

やはり、綺麗な医院で、感染予防など衛生設備も整った診療室で気持ち良く治療を受けたいですよね。          ここまでは、同感です!                                                                                                  患者さんが支払う治療費は、保険診療である限り どの病院も同じです。同じ治療費なら、上記のような医院で治療を受けたい。と思いますよね。この気持ちもわからないではありません。

そこで、ちょっと 視点を変えて視てみると、見落としてはいけない大事なことがあります。                                       肝心な受ける治療の完成度は、歯科医師の腕、つまり、技術・知識・経験・実績などで それはもう大きな差があるのです。 つまり同じ治療費でも、予後も含め、治療結果は大きく違うという事です。                                                         実は、比較的軽い虫歯の治療でも差が出ます。歯科の治療は、医師の非常に繊細な能力を必要とするのです。 現在の傾向として、虫歯に詰める(充填)する治療も、ただ単に詰めるだけでなく 治療跡の目立たない技術が求められています。これは、長い経験からくる実績、もって生まれた手先の繊細さ、センスも結果に つながってきます。                                                             よく云われる安心安全の所以には、器械、設備投資の種類や数量ではなく、医師と云う人間の豊かな知識と経験が大きなウエイトを占めているのです。                                                    それが、受診された後の安堵感につながるのだと思います。

歯科医院の選び方 その3 患者さんの選び方

 

歯科医院の選び方  その3  患者さんの選び方

 

歯医者のイラスト hl15_01

こんな方に来て欲しい。 今回は、見方を180度変えて、ズバリ当院が選ぶ 患者さんの選び方について

① 虫歯に気づいたけど、大きく削られないか心配。 多少、治療費がかかっても、できるだけ削らずに治療の跡が目立たないようにできないかと考えている方

② 長い間、虫歯を放置したため、いくつも増えてしまい、歯を抜かずにちゃんと治せるか心配だ。             前もって約束が出来るので、短期間で治したい方

③ 他院で治療したけど、被せた冠など あまり調子が良くないと思われている方。

④ いま使っている入れ歯が合わず食事が満足に摂れない。違和感の少ないよく噛める入れ歯を作りたい       。  説明を受けた上で、自費で審美義歯を作っても良い

⑤ インプラントを勧められたが、手術を受けるのを躊躇している。他に安全な解決法はないものか

※ 上記のような悩みをかかえた方を、きちんと治してあげたいと考えています。                                      長い経験と実績がきっと貴方のお役に立てると思います。

 

歯科医院の選び方 その2

歯科医院の選び方  その2

歯科医院を選択する上で注意して欲しい事            歯医者の看板 haisha

要件2.「 広告 」

医療の広告には、法に定められた規制があり、近年 だいぶ緩和されましたが、まだまだ他の業種に比べて 制約が厳しいのが事実です。                                                わたくし的には、歯の病気で困っている方が受診する上で、どこの歯科医院が どういう特色を持ち、得意専科など わかりやすい表現で掲示した看板なら、虚位事項、誇大公示でない限り 医院を選別するのに適切な方法だと考えています。

ここで、ひとつ こんな広告に注意!!                                            近年、新聞や情報誌、はてはテレビなどに、僕ら医療関係者が観ても 驚くほど大々的な広告を出している医院を見かけますよね。 おおよそ想像もつくと思いますが、企業に依頼され宣伝してくれるならいいのですが、広告費用を自分で出すからには、相当 高額な宣伝費用を支出しなければなりません。                                          それに見合うだけの売り上げがあるから、余裕で出してるんだろうと思ったりもしていませんか。        いやいや、それはしっかりと患者さんの負担となって返ってるかもしれません。

違う業種の商売的にいうと、派手な広告を出せば出すだけ、その分 お客さんが買ってくれる商品の金額に跳ね返ってくることになります。

よく広告に出ているから。 立派な建物で新しい機器を揃えているなどの広告から、その事が治療技術に優れた上手な歯科医がいるだろう。 とは、・・・・・・・・いえませんよね。                                     前回の歯科医院の選び方のように、とくに多くの体験者のご意見をよく聞いて、心して行かれてください。                                          もしかしたら、貴方に「ぴったり」かもしれませんし、それとも・・・・・・?かもしれません。

次回に、続きます。

 

 

 

 

歯科医院の選び方

あなたは、どうやって歯科医院を選びますか?

まず、はじめに ぶっちゃけ当院は、あなたに選ばれる歯科医院か

では、回答です。
当院はある条件下の患者さんにとって、最適な歯科医院であると考えています。
つまり、誰にでも合う最適な医院はないと思います。

そこで、私見としてですが、医院を受診する上で ヒントになる要件について これから数回にわたって紹介したいと思います。

要件1.「ご紹介」・・・・いわゆる、身近な人の治療体験からの紹介
今は容易にネットで検索する事ができますが、ホームページは商業的に魅力的な語句が並び、美辞麗句を競って掲示する傾向にあります。
ここだけの話ですが、十数年の経験くらいで、あれもこれも得意とできる名医は存在しません。
だから、口コミの美辞麗句で、天才名医なんて評価する記事は、???と、つい疑ってしまいます。

仕事先の方や友人の方、ご家族が通院経験のある医院の感想と お勧めできる医院を尋ね、その上で 紹介先の医院のホームページを参考にされ、体験内容が一致していれば、受診満足度は高いと思います。医療は、実績と経験の豊富さが、如何なるものより安全と安心を支えると私は考えています。

次回は、また違う角度で、歯科医院の選び方を お話したいと思います。
だんだん面白くなりますよ ♪